Illustrator
Chapter1 Illustratorとは
- ファイルの開き方
- Bridgeの使い方
- Illustratorの特徴1
- Illustratorの特徴2
- インターフェイス
- ツールボックス
- ツールパネル
- 拡大率と表示位置の変更
- プレビューとアウトライン
- 用紙設定
- 印刷設定
Chapter2 オブジェクトの選択
- 選択|クリックとドラッグ
- 追加選択と一部選択解除
- 移動と方向制御
- オブジェクトのグループ化
- グループ編集モード
- オブジェクトをドラッグで複製
- 前面に複製・背面に複製
- オブジェクトの整列と分布
- オブジェクトのロックと表示の切り替え
- オブジェクトの前後関係
- 練習:犬の顔を作ってみよう
- 色の調整とコピー
- カラーパネル以外のパネルによる色の調整
- カラーモード
- HSBモードとカラーピッカー
- ダイレクト選択ツール
- アンカーポイントを揃える
- 練習:立方体の作成
- CC新機能|角丸の調整 - ライブコーナー
Chapter3 オブジェクトの描画・変形
- 長方形ツール・角丸長方形ツール
- 書類の単位の変更
- 楕円形ツール・多角形ツール・スターツール
- 練習:レゴブロックの作成1
- バウンディングボックスによる拡大縮小・回転
- 拡大縮小ツール
- 回転ツール
- 自由変形ツール|CC新機能含む
- TIPS:その他の変形ツール
- コントロールパネルを利用した配置
- コントロールパネルを利用した変形
- 移動コピーの繰り返し
- 回転・拡大縮小コピーの繰り返し
- 練習:レゴブロックの作成2
- 個別に変形1
- 個別に変形2
Chapter4 パスの編集
- アンカーポイントの種類
- アンカーポイントの切り替え
- 練習:パスの編集
- TIPS:一時的に選択系ツールに切り替える
- CC新機能|セグメントのリシェイプ
- アンカーポイントの追加と削除
- 鉛筆ツールとスムーズツール|CC新機能含む
- はさみツール・ナイフツール・消しゴムツール
- アンカーポイントの整列と連結
- TIPS:コントロールパネルとアンカーポイント
Chapter5 グラデーション
- グラデーションの適用と種類の切り替え
- グラデーションの色の変更
- グラデーションの調整
- グラデーションツール - 角度の調整
- スウォッチとライブラリ
- カラースウォッチ・グラデーションスウォッチの登録
- パターンスウォッチの登録
- グラデーションメッシュ
- シンボルとインスタンス
- シンボルツール
Chapter6 線
- 線の調整
- 破線の作成
- 点線の作成
- 矢印の作成
- 線幅ツールと可変線幅プロファイル
- 線のグラデーション
- 線のグラデーションの角度の調整
Chapter7 文字
- 文字の入力|CC新機能含む
- 文字・段落の調整
- TIPS:文字の入力
- CC新機能|文字タッチツール
- エリア内文字
- パス上文字
- テキストの回り込み
- 練習:Happy Birthday
- アウトラインとは?
- 商業印刷する際の注意:文字のアウトライン
- 練習:ロゴの作成|複合パス
- 練習:鏡面反射|文字のグラデーション
- 練習:縁取り|パスのオフセット
Chapter8 パスファインダー
- パスファインダー
- シェイプ形成ツール
- パスのアウトライン
- 練習:舞い散る花びら
- クリッピングマスク
- TIPS:複合パス
- 練習:CDレーベルの作成
Chapter9 効果・アピアランス
- 効果
- ドロップシャドウ / ジグザグ
- パンク・膨張 / 変形
- 押し出し・ベベル
- 回転体
- アピアランスを分割
- 練習:ビスケット
- アピアランスの調整
- グラフィックスタイル
Chapter10 描画モード・不透明マスク
- 不透明度
- 描画モードとは?
- 利用頻度の高い描画モード
- 不透明マスクの作成
- 不透明マスクの調整
- 練習:鏡面反射したスマホ
Chapter11 ベジェ曲線
- 直線
- 滑らかな曲線
- クローズパスをスムーズとコーナーで閉じる
- 練習:滑らかな曲線
- 折り返しのある曲線
- 練習:折り返しのある曲線
- 直線と曲線
- 練習:直線と曲線
- 画像のトレース(下絵の配置とテンプレート)
01 Gphone Icon
- ガイドの作成とグラデーションの登録
- アイコン01:アイコンの作成
- アイコン01:鏡面反射の作成
- アイコン02
- アイコン03
- アイコン04
- アイコン05
- アイコン06
- アイコン07
- アイコン08
- アイコン09
- アイコン10
- アイコン11
- アイコン12
02 Flavor Roses
- 背景の作成
- Flower素材の配置
- Girls素材の配置
- ブラシツール
- カスタム散布ブラシによる蝶の作成
- 鏡面反射付きのタイトルの作成
- シンボルによるキラキラ素材作成
- バックライトの作成
- ハーブの作成とクリッピング
03 Compass
- コンパスのベースの作成
- 目盛りの作成
- 度数の入力
- 方位磁針のベースの作成
- 方位磁針の作成
- 方位の入力
- 透明感と光沢感
- コンパスのボディの作成
- コンパスの影の作成
04 Clear File
- 背景の作成
- クリアファイルカバーの作成
- ルーズリーフの作成
- クリアファイルの背とポケットの作成
- フロントカバーのブラッシュアップ
- ゴムバンドのベースの作成
- ゴムバンドの作成
- 色違いのクリアファイルの作成
05 Nature Save
- 背景の作成
- ロゴの3D化
- グラデーションの設定
- 葉っぱの作成
- 雫の作成
- 葉っぱの配置
- 蔓の作成
- 土の作成
- 影と苗木の作成
- テントウムシの作成
01 Christmas Card
- 背景の作成
- 雪の丘の作成
- 家のベースの作成
- 外観の調整
- 煙突の作成
- 雪を描く
- 家のベースの修正1
- 外観の調整1
- 家のベースの修正2
- 外観の調整2
- モミの木のベースの作成
- 降り積もった雪を描く
- 雪の結晶のモチーフの作成
02 New Year 2014
- ロゴのベースの作成
- ロゴの着色とデザイン1
- ロゴの着色とデザイン2
- 背面の抽象的なパーツの作成
- 背面の黄色いボールパーツの作成
- 背面の赤いボールパーツの作成
- パーツの配置
- 光沢パーツの作成1
- 光沢パーツの作成2
- 光沢パーツの作成3~5
- 光沢パーツの作成6
- 光沢パーツの作成7
03 Gphone
- 本体の作成
- 本体パーツの作成
- スクリーンの枠の作成
- シェードの作成
- スライドバーの作成
- 日付とアンテナマークの作成
- 通信・バッテリーマークの作成
- コントローラーの作成
- 光沢の作成
- アイコンの配置
- 左イヤホンの作成1
- 左イヤホンの作成2
- 右イヤホンの作成1
- 右イヤホンの作成2
- 鏡面反射の作成
04 Girl's Illustration
- 下絵の配置とトレースの準備
- 後ろ髪の作成
- 体の作成
- 洋服の作成
- 耳・顔の輪郭の作成
- 眉・鼻・口の作成
- 目の作成
- カスタムブラシの作成
- まつ毛・両目の作成
- 前髪・左腕の作成
- 肌の着色
- 顔のパーツの着色
- 髪・洋服の着色
- 肌の修正
- 化粧
- 髪の毛のシャドウとハイライト1
- 髪の毛のシャドウとハイライト2
- 髪の毛のシャドウとハイライト3
- イヤリングの作成
- ネックレスの作成
- 光の反射
- ワンピースの作成
- ファーの作成
Photoshop
Chapter01 選択範囲
- ファイルを開く
- インターフェイス
- 画面表示&ツールの切り替え
- ファイルの情報を調べる
- Bridgeの使い方
- 新規ファイルの作成
- 取り消しとヒストリー
- Photoshopの環境設定1
- Photoshopの環境設定2
- ツールの初期化
- Bridgeの環境設定とカラー設定
- なぜ選択範囲を作成するのか?
- 選択範囲を作成するためのツール
- 選択範囲の作成・移動・解除
- 長方形選択・楕円形選択ツール
- 色の作り方:描画色と背景色
- ブラシツール
- 塗りつぶし
- 選択範囲の追加・一部解除1
- 選択範囲の追加・一部解除2
- なげなわツール
- 多角形ツール
- 自動選択ツール1
- 自動選択ツール2
- クイック選択ツール
- ペンツールとパス1:ベジェ曲線
- ペンツールとパス2:パスを選択範囲に変換
- ペンツールとパス3:パスの注意点
- 色域指定:特定の色を選択する
- クイックマスク
- 選択範囲の反転・数値指定で拡大縮小
- 選択範囲の境界をぼかす
Chapter02 レイヤー・画像の変形
- 背景レイヤー
- レイヤーの作成・削除・複製
- レイヤーの前後関係
- レイヤーの整列と分布
- レイヤーのグループ化
- TIPS:レイヤーのリンク
- スマートオブジェクト:ファイルの階層化
- 画像全体を回転・反転するには?
- [Ctrl(⌘)+T]で変形モードに入る・基本変形(拡大縮小・移動・回転)
- レイヤー(画像)の様々な変形
- ワープを利用した変形
- オプションバーを利用した変形1
- オプションバーを利用した変形2
- 選択範囲の移動とレイヤー(画像)の移動の違い
- 選択範囲の基本変形
- 選択範囲の様々な変形
- 選択範囲で囲った画像の変形
- ビットマップとベクトル
- スマートオブジェクト:変形を集約して計算する
Chapter03 カラーモード
- カラーモードと色深度
- グレースケール
- RGB
- チャンネルのカラー表示
- CMYK
- カラー写真に復元できるのはどっち?-カラーモードの変更
- カラーモードの変更の注意
- TIPS:作業用スペースと埋め込みプロファイル
Chapter04 カンバスサイズ・画像解像度
- 傾きの補正と切り抜き
- カンバスサイズ
- CS6|画像サイズの変更
- CS6|印刷サイズの変更
- CS6|解像度の変更
- CC|画像サイズの変更
- CC|印刷サイズの変更
- CC|解像度の変更
Chapter05 色調補正
- 色調補正のポイント
- ヒストグラムとコントラスト
- レベル補正による明るさの調整
- レベル補正:TIPS 黒と白のスポイトを利用する
- 補色とは?
- レベル補正による補色を利用した色の調整
- トーンカーブによる明るさの調整
- トーンカーブによる補色を利用した色の調整
- 明るさ・コントラストの調整
- 色相・彩度
- 特定の色系統に限定した色相・彩度の調整
Chapter06 描画モード
- レイヤーの不透明度とプロパティの調整
- 描画モードとは?
- 描画モードの大別
- 明るく合成するモードの活用1
- 明るく合成するモードの活用2
- 明るく合成するモードの活用3
- 暗く合成するモードの活用1
- 暗く合成するモードの活用2
- 色相/彩度/明度の組み合わせで合成するモードの活用
Chapter07 シェイプ
- シェイプ・パス・ピクセル
- シェイプレイヤーの描画と変形
- シェイプレイヤーの色と属性の変更
- シェイプレイヤーの結合
- 複数のシェイプレイヤーと複数シェイプの違い
- 個別のシェイプの選択と変形
- パスの操作:シェイプの追加・穴を開ける
- シェイプの特殊変形と複製
- ペンツールでシェイプを描く
- カスタムシェイプツールでシェイプを描く
- 多角形・ラインツールでシェイプを描く
- Illustratorとの連携:Photoshopにコピー
- Illustratorとの連携:ベクトルスマートオブジェクト
- Illustratorとの連携:画像サイズとリンク
- Illustratorとの連携:クリッピングパス
- (埋め込み)配置とリンク配置|CC新機能含む
Chapter08 レイヤースタイル
- レイヤースタイルとは?
- レイヤースタイルの適用と編集
- レイヤースタイルの再編集
- レイヤースタイルのコピー
- スタイルの登録と適用
- 「不透明度」と「塗り」の違い1
- 「不透明度」と「塗り」の違い2
- 包括光源とは?
- レイヤースタイルの活用|作例1 ロゴ
- レイヤースタイルの活用|作例2 ロゴ
- レイヤースタイルの活用|作例3-1 フォームボックス
- レイヤースタイルの活用|作例3-2 Aeroボタン
- レイヤースタイルの活用|作例3-3 テキストと矢印
- レイヤースタイルの活用|作例3-4 Twitterパッチ
- レイヤースタイルの活用|作例4-1 壁紙とスイッチ
- レイヤースタイルの活用|作例4-2 ツマミと色違いのスイッチ
Chapter09 調整レイヤー・クリッピング
- 調整レイヤーとは?
- 調整レイヤーの効果を制限する1
- 調整レイヤーの効果を制限する2
- 塗りつぶしレイヤー
- パターンレイヤー
- グラデーションレイヤー
- 画像をクリッピング1
- 画像をクリッピング2
- ペイントをクリッピング
- 調整レイヤーをクリッピング
Chapter10 レタッチ
- コピースタンプツール
- スポット修復ブラシツール
- パッチツール
- コピースタンプツールでコピーする
- 選択した範囲の画像を新規レイヤーにコピーする
Chapter11 チャンネル・マスク
- 選択範囲をアルファチャンネルに保存する
- アルファチャンネルの表示
- アルファチャンネルから選択範囲を読み込む
- アルファチャンネルの編集と活用1
- アルファチャンネルの編集と活用2
- アルファチャンネルの編集と活用3
- レイヤーマスクの追加
- レイヤーマスクの編集
- 選択範囲を基にレイヤーマスクを追加
- 塗りつぶし・調整レイヤーのマスクの利用1
- 塗りつぶし・調整レイヤーのマスクの利用2
- レイヤーマスクのコピー
- レイヤーマスクと画像のリンク
Chapter12 画像の合成
- 合成のポイント
- 合成する素材の明るさを調べて補正する
- 合成する素材の色を調べて補正する
- 合成するシーンに一体感を演出する
- 一般的な画像のファイル形式で保存するには?
- 画像を統合してJPGで保存
- TIPS:下のレイヤーと結合・グループを結合
- 透明を維持してPNGで保存
- 境界線の調整1
- 境界線の調整2
- マッティング|エッジに残る不要なピクセルを削除する
Chapter13 フィルタ
- フィルタとは?
- フィルタの適用|画像補正1
- フィルタの適用|画像補正2
- フィルタの適用|テクスチャ作成
- Tips:雲模様
- Tips:ノイズを加える
- スマートフィルタとは?
- スマートフィルタの適用・編集・マスク
- スマートフィルタの不透明度・描画モード
- TIPS:スマートフィルタとパペットワープ
- フィルタの活用1
- フィルタの活用2
- フィルタの活用3
01 Vinyl
- 背景とロゴのベースの作成
- ロゴの作成
- ブラッシュアップ
02 Letterpress
- 方眼用紙の作成
- ロゴの作成
- ブラッシュアップ
03 Loading
- 斜め織りの作成
- ロゴの作成
- ピンクのロゴの作成
- バーの作成
04 I Love You
- 積木の作成
- 文字の作成
- その他の文字の作成
05 Hard Rock
- ROCKの作成
- HARDの作成
- ロゴの3D化
- 影の作成
- ネジブラシの作成
- ネジの作成
06 Explosion
- 爆発のベースの作成
- 爆発の着色
- ロゴのベースの作成
- ロゴを飾る要素の作成
- 背景と前景の演出
07 Vintage
- 明るさの補正と演出
- 色の補正と演出
- 画像加工
- 明るさと色の補正
08 Twilight
- 素材の準備
- 合成を馴染ませる
- 写り込み
- 照り返し
- ライトアップ
09 Thunder
- 暗雲の作成
- 稲妻の作成
- 船の配置と編集1
- 船の配置と編集2
- 海のベースの作成
- 海の作成1
- 海の作成2
- ボートの配置
- 俳優素材の配置
- カラーリング
- 雷の配置
- ロゴの作成
- キャッチの作成
- 稲妻周囲のカラーリング
10 Side Menu
- メニューバーの作成1
- メニューバーの作成2
- 文字の入力
- ボタンの作成
- フレームの作成
- 紐の作成
- マウスオーバーメニューの作成
- WEB用に書き出し
11 JORNO
- 背景のベースカラーの作成
- 背面シェイプの描画1
- 背面シェイプの描画2
- 背面シェイプの描画3
- 前面シェイプの描画
- タイトルのベースの作成
- Illustratorを持っていない人向け
- サブタイトルの作成
- キャッチコピーの作成
- ダイヤの作成1
- ダイヤの作成2
- ダイヤモンド・パターンの登録
- タイトルの作成
- 文字・特集要素の作成1
- 文字・特集要素の作成2
- プレゼント要素の作成
01 iPhone
- シルバーボディの作成
- ホワイトボディの作成
- スクリーンとホームボタンの作成
- マイクの作成
- カメラの作成
- ボディ上の反射の作成
- 電源ボタンの作成
- 音量ボタンの作成
- 鏡面反射と影の作成
- マスクとトップバーの作成
- Safari上側のバーの作成
- URL・検索フィールドの作成
- Safari下側のバーの作成
- 壁の作成
- 本棚の作成
- 本棚の影の作成
- ロープの作成
- BOOKの作成
- スマートオブジェクトの置き換え
02 Blue Heaven
- 空とデザイン要素の作成
- 3Dロゴの作成
- 海の作成
- ロゴの修正
- 海洋生物の配置
- 草の配置
- Gphoneと花の配置
- 花粉ブラシの作成
- Water Fallブラシの作成
- ブラシファイルの読み込み
- イルカとニモの配置・液晶の作成
- スクリーンから飛び出す海水の作成
- ホースの作成
- 踊るホースの作成
- その他の要素の配置
デザイン
01 デザインって…何だろう?
- デザインって…何だろう?
- デザインの役割
- 良いデザインとは
- 悪いデザインとは
- デザインと芸術(アート)って何が違うの?
- だから良いデザインを作るには…
02 毎日1分でセンスは磨ける
- センスの良い人と自分、何が違うの?
- センスを磨くために、どこへ行く?
- 「センス良いなあ」といつ感じる?
- 今日から引き出しに溜めていこう
- 引き出しに溜める「お薦めの方法」
- センスはいつどこでも1分で磨ける
- 自分のセンス・長所・短所を知る
- 作る工程をシミュレートしよう
03 色の役割
- 色相って何?
- 類似色って何?
- 同系色って何?
- 色の効果 寒暖・膨縮・遠近・有無
- 色の印象 赤・橙・黄・緑・青・紫・桃・茶
- 色の印象 白・灰・黒・金・銀
04 配色のポイント
- 色の表現方法:カラーモード
- 色相で配色する
- 明度で配色する
- 彩度で配色する
- トーンで配色する
- ルールで配色する
- 配色における色の3つの役割
- 失敗しない配色の割合
- 配色のバリエーション
- Adobe Color CCの利用
- Illustratorで作る色相環
- Illlustratorで作るトーン表
05 文字の役割
- フォントの基礎
- 和文フォントと欧文フォント
- 明朝体とゴシック体
- セリフ体とサンセリフ体
- 文字要素の役割と大きさ
- 読みやすい文字の間隔と行間
- 縦組みと横組み
- 1行の長さ
- 行揃えと約物
- ロゴのデザイン
- Adobe Typekitの利用
06 レイアウトの役割
- 版面とマージン
- 揃える
- グループ化する
- グリッドに沿って配置する
- 繰り返す
- コントラスト(対比)
- 裁ち落とし配置
- 要素の重さとレイアウトの重心
- 余白を活かす
- シンメトリー(対称)と比較
- 比率
- 視線を誘導する
- 重要度で情報を伝達する
- バラバラに配置する
07 デザイン課題提出1(改善案の回答のみ)
- サイズ:A4三つ折りリーフレット
- 目的:ステーショナリーショップの販促ツール
- ターゲット:雑貨好き女子
08 デザイン課題提出2(改善案の回答のみ)
- サイズ:雑誌特集見開き/フルカラー
- 媒体:ファッション誌
- ターゲット:ファッションに敏感な20代後半~50代の女性
09 デザイン課題提出3(改善案の回答のみ)
- サイズ:A4チラシ/フルカラー
- 目的:特別セミナーの告知
- ターゲット:20~40代の知的好奇心の強い男女
10 デザイン課題提出4(改善案の制作と回答)
- サイズ:A4チラシ/フルカラー
- 目的:有名なフィットネスクラブの春のキャンペーン告知
- ターゲット:20~40代メインの健康に好奇心の強い男女
11 デザイン課題提出5(改善案の制作と回答)
- サイズ:A4チラシ/フルカラー
- 目的:都心高級マンションの販売告知
- ターゲット:20~40代の都会生活に憧れの強い男女
12 デザイン課題提出6(改善案の制作と回答)
- サイズ:雑誌見開き/フルカラー
- 媒体:暮らしと文化を伝える実用誌
- ターゲット:30代以上の知的好奇心の強い男女
13 デザイン課題提出7(改善案の制作と回答)
- サイズ:雑誌見開き/フルカラー
- 媒体:暮らしと文化を伝える実用誌
- ターゲット:30代以上の知的好奇心の強い男女
14 依頼を受けたら
- 完成イメージを決めてから制作に取り掛かる
- PCで制作に取り掛かる前の準備が重要
- 5W1Hで情報を整理する
- 要素に役割を与え、優先順位を決める
- レイアウト・書体・配色などデザインを決める
- 完成イメージをラフに描く
- PCにて制作に取り掛かる
15 これで完璧!商業印刷の制作工程
- 素材管理・画像編
- グラフィック編
- 文字編
- JPG書き出し編
- トリムマーク編
Web Design
- WEBサイトの制作/運営は誰でもできる
- BiNDとは
- レスポンシブWebデザイン
- HTMLとCSS
- SEO対策
- サイトの設定
- ページの編集
- ヘッダーの作成
- フッターの作成
- グローバルメニューの作成
- スライドショーの作成
- 画像と文字の差し替え
- ブロックテンプレートの活用
- スマートモードとエディタモード
- CSSを使ったデザインの調整
- 地図やYouTube動画の作成
- お問い合せフォームの作成