デザインセンスを身に付ける
根本的なデザインは、インテリア・ファッション・フラワー・コンピュータなどのジャンルを問いません。たとえイラストレーターやフォトショップなどのグラフィックデザイン・ソフトの知識とスキルを身につけても、それだけでは格好良い・可愛い・素敵なデザインは提案できません。それぞれの方向の専門の知識やスキルを身につける前に、デザインセンスを身につけましょう。
デザインと芸術は違う
芸術は爆発するものですがデザインは違います。デザインは爆発してはいけません。美大卒の人だけでなく一般の人にも多くみられる誤解です。「誰に向かって何をどのように伝えるのか」これがデザインの目的です。ですから制作者が「どう感じる」「どうしたい」ではありません。それは芸術です。「ターゲットがどのように感じ何を求めているのか」これがデザインです。
デザインは普遍の法則の集まり
デザインは主観的で感覚的なものと捉われがちですが、実は誰もが共感を覚える客観的で普遍的なものです。たとえば「多くの人が暖かく感じる色が暖色」であるように、デザインとは共感をより多く得られる「普遍の法則の集まり」です。この法則をより多く身に付けることで、答えに迷わず、より多くのターゲットに共感が得られるデザインを提案することができるようになります。
半年間を終えて
中村 様
映像制作会社で働いており、自身のスキルアップのためにLOOKTONEに入学させて頂きました。他の専門学校やオンラインスクールでは学ぶことのできないハイレベルな授業で、様々なテクニックを学ぶことができ本当に感謝しております。また、入学後母親の病気や会社の業績不振などから勉強が遅れてしまっていましたが、再受講制度やオンライン受講のおかげでめげずに今も継続することができています!!
とにかく先生のセンスが素晴らしいです!!グラフィックデザインでは基礎から教えていただけるので初心者ですが楽しく勉強できています。会社でもLOOKTONEで学んでいることを評価して頂き、デザイン部門やチラシの作成なども任せていただけるようになりました。先生に出会うまではIllustratorやPhotoshopに苦手意識を持っていましたが、先生の教え方は非常にわかりやすく、デザインを楽しみながら身につけることができます。また、現在新たな会社からも勉強していることを評価して頂き、お仕事をいただくことができました。27歳ですが、何歳からでも勉強できると先生のお言葉で沢山元気を貰いました。これからも勉強に励み、先生のような素敵な人になれるよう引き続き勉強頑張ります!本当にありがとうございました!!
新たな機能が追加されました▼
五十嵐 夢衣 様
LOOKTONEとは一体………。と、初めて学校を知った時からもう半年以上が過ぎてしまいました…。半年前、私は何度もホームページをチェックし、スケジュールと相談し、受講生の方々の感想を見ていました。それが今では自分が感想を書く立場になっているとは……!少し長くなってしまいそうですが、感想を書かせていただきます。
私は地方民で、長閑な場所に住んでおり、都会の素敵な学校とは永遠に関わることはないだろう…と思っておりました。もしそういった機会に恵まれても、交通面でそう簡単ににはいかないだろう………と、諦めモードは深まるばかりでした。しかしこの諦めモードを変えたのはコロナウイルス…。コロナ禍のため新たに設けられたオンライン受講!まさかオンライン参加出来るとは!と見つけた時とても驚きました。「これは地方民にとっても絶対にチャンスなのでは…。お家時間をただ過ごすのはもったいなすぎる、何か有意義なことをしたい」と言う事で受講させていただくことにしました。
配信受講はリアルタイムで学ぶ事が可能でしたので、本当に教室に通っているように感じ、寂しさを感じることはありませんでした。授業についていくだけで大変そう…と思っていましたが、実際、先生は私達を急がせたり、次次次!!という感じではなく、優しく穏やかに教えてくださいましたし、もし何か聞き逃してしまっても、配信なら何度も巻き戻して確認ができましたのでつまづかずにできました。
そして授業が終わっても、現役生が終了しても、また学ぶことができるというのは驚きで、他の学校にはない魅力でした。配信受講、いつまでも学べる事、この二点には特に感謝しております。毎週新たな事を覚えたり、課題に取り組むのは大変ですが、それ以上に達成感や喜びを得る事ができ、学びというのは本当に素晴らしい能力だと実感しました。授業内容にプラスして、先生の体験談をお聞きする事ができたり、作品をじっくり鑑賞させていただけたり…、決して飽きることのない授業でした。今ではあちらこちらで見かけるチラシやポスターやパッケージのデザインの見方も変わりました、自分に新しい機能をつけてもらったような感じです!まだまだ学ぶ必要がありますが確実に以前の自分とは違うと実感しています。
再び受講できるという嬉しい特権を今後も存分に活かさせていただこうと思います!貴重な学びの場を設けてくださり本当に感謝しております、ありがとうございました!そして今後もどうぞよろしくお願いいたします!長文失礼いたしました。
受講できて嬉しかったです
新見 様
趣味で動画編集をしていましたが、独学ではこれ以上大幅に成長することはないなと思い、動画編集を学べる学校を探していて、LOOKTONEを見つけました。たくさんの学校があるなかでLOOKTONEに決めた理由の一つは、私が受講したかった動画制作講座はグラフィックスキルをすでに持っている人向けの講座だとHPに書いてあったことです。つまり、グラフィックスキルの無い私は一から勉強をするべきだと知ることができ、すとんと腑に落ちました。
LOOKTONEのHPを見つけるまでは、ただただ動画編集の講座だけを受けようと大手スクールのリーズナブルな講座を検討していました。しかし、そこで何を得ることが出来るんだろう・・・私の疑問は解決されるのかな・・・と不安に思っていました。
そんな時にLOOKTONEのHPを発見することができ、センスの良さに惹かれ、書いてある内容一つ一つにワクワクし、ここで学ぶことを決意したら私が今まで知らなかった世界を知ることができるかもしれない!ととてもドキドキしました。完全に予算オーバーでしたが、今学ばなければ絶対に後悔すると思い受講することを決めました。
楽しみにしていた授業、本当に楽しかったです。リアルタイムで配信受講していたので、皆さんと一緒に受講している気持ちにもなれました。先生の冗談にはPCの前で一人で笑い、受講終了時に先生がよく言われる「楽しんでくれたかな?」には「はい!」と返事をし、時には拍手もしていました。先生の話に感動したときは、「ありがとうございます!感動しました。がんばります!」と伝えたかったです。通学生になりたかったな~と思いますし、通学できる皆さんがうらやましい!と思いましたが、四国からこうやって受講できているだけでも本当にありがたいです。
デザインの授業も毎時間楽しみにしていました。色のルールや文字のルール、レイアウトのルールなど今まで知らなかったことを学ぶことができ、これからは「なんとなくこれが良いかな?」と作品を作るのではなく、「これが良い!」と確信をもって作れるようになるんだと思うととても嬉しかったです。
グラフィック講座の現役生が終わってしまいましたが、本当にあっという間でした。受講を終えてやっとグラフィックのスタートラインに立てたのかなと思います。最新の講座をこれからもコツコツと受講し、復習しながら新しいことも吸収しようと思っています。
大人になって新しい世界を知ることができ、上手く表現ができませんが感動しています。頭で思い描いたものが形になる、形にできるかもしれないというのは素晴らしいことだと思います。高橋先生、本当にありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくお願いします。
LOOKTONEを選んで正解でした
瀬戸 様
オンラインで受けられるデザインスクールはたくさんあり、決めかねていたところで、たどり着いたスクールがLOOKTONEです。高橋先生の作品に一目惚れしてしまい、また受講生の方々の作品もクオリティが高く、即入学を決めました。
通学が難しい私でもLIVE授業を自宅で受講でき、オンタイムでなくても後日配信授業を受講することが可能なので、忙しいときも不安はありませんでした。高橋先生は現役デザイナーの視点と経験談を交え、初心者にもわかりやすく教えてくださり、常にどうしてこの作業をするのか、このデザインにするのかを丁寧に説明していただけました。「デザインとは何か」について考えながら楽しく制作することができたのが、半年前の自分ではなかった変化です。後半は体調などもあり遅れが出てしまっていましたが、先生はいつも「楽しんでやってほしい」というメッセージを送ってくださったので、これからもデザインの世界を楽しみながら勉強を続けていきます。
最後に、入学を決めた時から最初の授業を受けるまで、高橋先生って作品も素晴らしいし経歴も拝見していたので、どんな先生なんだろうと画面越しに緊張していましたが、緊張よりも高橋先生に習うことができた自分はラッキーだったんだ!って感激の連続でした。 あっという間の半年間でしたが、これからも配信授業で先生から学べることがとても楽しみです。これからもよろしくお願いします!
素敵な作例を通して学べる喜び
仲田 様
デザインに興味があり、デザインの教室を探していたところ、HPに掲載された先生の作品の素晴らしさに目を奪われました。コロナ禍・仕事・育児という生活で、オンラインで学べるということで「ここだ!」と思い、受講しました。こちらの教室を受講して良かったと思います。まず、動画をいつでも視聴できるので、仕事・育児でまとまった時間を取れない自分にとっては、細切れでも継続して学ぶことができました。また、先生が準備して下さった素晴らしい作例によって学ぶモチベーションを継続することができました。当初、初心者でIllustratorの画面に並んだ機能のボタンがただの記号にしか見えなかったのですが、基礎の基礎から順を追って教えてくださり、先生の作例にて応用まで学ぶことができました。プロの先生のものづくりのこだわりやセンスに触れることができたのは貴重な体験でした。現役生ではなくなりますが、通信のカリキュラムや11月からの講座の作例も学んでいきます。毎回ワクワクしながら学べる機会を作ってくださり、本当にありがとうございました!
自分に合ったスタイルでの勉強!
山本 様
しばらく体調が優れず、そのまま感想文の提出を失念しており大変申し訳ありません。半年間、どうもありがとうございました。こちらに通学生として申し込んでおきながらそのタイミングで部署異動があり、通学が全くできず二回目以降は配信実習を追いかけながら受講させていただきました。通学せずとも安心して授業に挑めた背景には、まず先生の説明について絶対的な安心感があったからだと思います。その場で質問できないということが、追いかけて受講を受ける自分にとっては大変ストレスになるだろうと考えていましたが、先生の説明は大変わかりやすく、痒いところにも手が届くとはまさにこのことで、自分がつまづいた時に「そういえばこういう質問も多いのですが…」とか、「もしかすると、こういう状況の人もいるかもしれませんがその場合は…」と、加えて説明してくださるので、問題なく進められました。巻き戻して自分のペースでメモしながら進めていくことを半年間続けていましたが、つまづくことなく勉強できたのは先生のおかげです。まだ全ての受講が終わったわけではありませんが、少し余裕ができたら追いかけて受講していくつもりです。また、先生は何気なくおっしゃった言葉かもしれませんが「忙しくて受講が思うように進んでない方もいるかと思いますが、自分のペースで進めて大丈夫ですので、あまりストレスを貯めずに楽しんで勉強してくださいね」とおっしゃっていただいて、大変救われたのを覚えています。授業内容はたくさんの方が絶賛してらっしゃるので、私はメンタル面での感想を書かせていただきました!
一生懸命頑張った日々
小坂 様
私がLOOKTONEを知ったきっかけは、以前友人が通学したことからでした。小さい頃から絵の勉強をしていましたが、学生時代挫折してしまい、それでも何かもう一度学びたい気持ちと『いつかパソコン1つで世界中でお仕事したい』そんな夢をずっと持っていました。
PCスキルはMOSを合格した程度。Illustrator、Photoshopは共に未経験です。通うか迷っていたところ、世界中がコロナパニックになり、今後どうなるか不安な状態になってしまいました。通学も学校見学も停止、でもどうしても通学で通いたかったので様子を見ながら学校見学再開のお知らせをHPで毎日チェックして申し込みしました。
最初は本当に緊張していましたが学校の雰囲気も、講師の高橋先生もとっても話しやすく、学校見学したその日に即申し込み!充実した日々の始まりでした。通学は本当に楽しく、最初のIllustratorは1つ1つが感動!!先生も1つの質問に対して100で返してくださる本当にすごい先生です!!
ところが私に3つの試練がありました。1つは、学校がコロナ禍で通学が停止、配信授業になってしまったこと。配信になった途端、ここで何度も気が緩みそうになったり、予習が疎かになってしまった時もあり自分を律する事がとても必要でした。2つめは、IllustratorからPhotoshopに切り替える時に、リセットしてPhotoshopに移行しきれず最初理解ができませんでした。3つめは最大の試練で課題提出と予習、授業を同時進行にしていくことが本当に大変で毎週頭を抱えていました。それでも、スキルを習得したい、こんなことで諦めないという気持ちのほうが何倍も上だったので課題も期限内に提出、授業もなんとかついていけました。気が付いたころには自分で撮った写真を加工するのは日常に。最終日だけ通学ができ、先生のお元気そうなお姿や受講生の方に会えたのは本当に嬉しかったです。
完走した自分をまず褒めてくださいという先生の言葉にとても心が温かくなりました。 LOOKTONEでは、今後もずっと学び続けられるという最大のメリットと、なにより先生がずっと応援してくださいます。そして先生のとんでもない技術に触れられます。
今後受講を検討している方にアドバイスするならば、予習は必ずすること。課題はどんな形でも期日を守ること。もしも仕事が激務ならば、勉強の時間がしっかり取れる時に通って学習をお勧めします。それと一番オススメはどんどん質問してほしいです。『自分の質問や先生へのアクションをきっかけに授業内容に取り入れてもらえる』なんてことがあるかもしれません。これは本当に本当に嬉しい事でした!最初はほかの受講生がすごい人だったらどうしよう…そんなことばかり考えていましたが、後半は私の作ったものもとっても良いし、皆さんの作品もとっても素敵!という気持ちに変化。
本当に自分の幅を広げるというプラスになることばかりです!コロナ禍真っ只中、無事遅れることなく授業を終えることができて本当に良かったと思います!!!本当にありがとうございました!!!それから、今後もよろしくお願いします。
自分のペースで学ぶことが出来る
宮川 様
LOOKTONEで学び始める前に他の学校に通っていたのですが、その時はすぐに挫折してしまって、それからしばらくはYou Tubeを見たり本を読んだりして独学をしていました。でも独学だと何が分からないのかが分からず、1から順序立てて教えて貰える場所を探してLOOKTONEにたどり着きました。
見学もしないで決めたのは、ホームページがしっかりしていたことと、受講生の方の声を全部読んで、通った方の熱意が伝わってきたからです。実際に通ってみて、丁寧でわかりやすい授業で、この学校を選んで本当に良かったと思いました。
難しくてついていけなくなったとしても、何度も繰り返して授業を見たり、わからないまま見様見真似で手を動かしたりしていると、だんだん理解出来るようになっていきました。まだまだ自分の思い通りのものを作るには時間がかかりますが、時間がかかってもいつか出来るようになるのを実感できるので、モチベーションを保てます。
初めての授業のときに先生が「道具の使い方を知ったからって素敵なものを作れるというのは誤解」とおっしゃっていて、初めて聞いた時はよくわからなかったのですが、半年勉強してその意味がわかりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

グラフィックデザイン講座は こんな人にオススメです!
グラフィックデザイン業界に就職したい。グラフィックデザイナーに成りたい。グラフィックデザインができる新しい自分に成りたい。グラフィックソフトのスキルだけでなく、デザインセンスも学びたい。デザインのセンスに自信は無いけど、グラフィックとデザインを学びたい。IllustratorとPhotoshopを使えるように成りたい。IllustratorとPhotoshopをマスターしたい。美大に通っている/いたがデジタルの実技の時間が少なく、スキル不足に不安を感じている。初心者だけどヤル気は十分にある。ゆっくりと丁寧な実習を受けたい。SNSやWEBサイトに自分で作成したグラフィックや画像をUPしたい。WEB専門の勉強をせずに、WEBサイトをすぐ作れるように成りたい。グラフィックデザインがメインだけど、WEBもちょっと学びたい。今後プロの業界で通用する知識・スキル・センス・作品制作力を着実に習得したい。

グラフィックデザイン講座は こんな人にオススメ!
グラフィックデザイン業界に就職したい。グラフィックデザイナーに成りたい。グラフィックデザインができる新しい自分に成りたい。グラフィックソフトのスキルだけでなく、デザインセンスも学びたい。デザインのセンスに自信は無いけど、グラフィックとデザインを学びたい。IllustratorとPhotoshopを使えるように成りたい。IllustratorとPhotoshopをマスターしたい。美大に通っている/いたがデジタルの実技の時間が少なく、スキル不足に不安を感じている。初心者だけどヤル気は十分にある。ゆっくりと丁寧な実習を受けたい。SNSやWEBサイトに自分で作成したグラフィックや画像をUPしたい。WEB専門の勉強をせずに、WEBサイトをすぐ作れるように成りたい。グラフィックデザインがメインだけど、WEBもちょっと学びたい。今後プロの業界で通用する知識・スキル・センス・作品制作力を着実に習得したい。
デザインセンスを磨く 1st Step
- デザインって…何だろう?
- デザインの役割
- 良いデザインとは
- 悪いデザインとは
- デザインと芸術(アート)って何が違うの?
- だから良いデザインを作るには…
- センスの良い人と自分、何が違う?
- センスを磨くために、どこへ行く?
- 「センス良いなあ」って、いつ感じる?
- 今日から引き出しに溜めていこう
- 引き出しに溜める「お薦めの方法」
- センスはいつでもどこでも1分で磨ける
- 自分のセンス・長所・短所を知る
- 作る工程を考えよう
- 色相って何?
- 類似色って何?
- 同系色って何?
- 色の効果 寒暖・膨縮・遠近・有無
- 色の印象 赤・橙・黄・緑・青・紫・桃・茶
- 色の印象 白・灰・黒・金・銀
- 色の表現方法:カラーモード
- 色相で配色する
- 明度で配色する
- 彩度で配色する
- トーンで配色する
- ルールで配色する
- 配色における色の3つの役割
- 失敗しない配色の割合
- 配色のバリエーション
- Adobe Color CCの利用
- Illustratorで作る色相環
- Illustratorで作るトーン表
- フォントの基礎
- 和文フォントと欧文フォント
- 明朝体とゴシック体
- セリフ体とサンセリフ体
- 文字要素の役割と大きさ
- 読みやすい文字の間隔と行間
- 縦組みと横組み
- 1行の長さ
- 行揃えと約物
- ロゴのデザイン
- Adobe Typekitの利用
- 版面とマージン
- 揃える
- グループ化する
- グリッドに沿って配置する
- 繰り返す
- コントラスト(対比)
- 裁ち落とし配置
- 要素の重さとレイアウトの重心
- 余白を活かす
- シンメトリー(対称)と比較
- 比率
- 視線を誘導する
- 重要度で情報を伝達する
- バラバラに配置する
デザインセンスを磨く 2nd Step
自分のデザイン案をコメントしよう
- サイズ:A4三つ折りリーフレット
- 目的:ステーショナリーショップの販促ツール
- ターゲット:雑貨好き女子
自分のデザイン案をコメントしよう
- サイズ:雑誌特集見開き/フルカラー
- 媒体:ファッション誌
- ターゲット:ファッションに敏感な20代後半~50代の女性
自分のデザイン案をコメントしよう
- サイズ:A4チラシ/フルカラー
- 目的:特別セミナーの告知
- ターゲット:20~40代の知的好奇心の強い男女
自分でデザイン案を作ってみよう
- サイズ:A4チラシ/フルカラー
- 目的:有名なフィットネスクラブの春のキャンペーン告知
- ターゲット:20~40代メインの健康に好奇心の強い男女
自分でデザイン案を作ってみよう
- サイズ:A4チラシ/フルカラー
- 目的:都心高級マンションの販売告知
- ターゲット:20~40代の都会生活に憧れの強い男女
自分でデザイン案を作ってみよう
- サイズ:雑誌見開き/フルカラー
- 媒体:暮らしと文化を伝える実用誌
- ターゲット:30代以上の知的好奇心の強い男女
自分でデザイン案を作ってみよう
- サイズ:雑誌見開き/フルカラー
- 媒体:暮らしと文化を伝える実用誌
- ターゲット:30代以上の知的好奇心の強い男女
デザインセンスを磨く 3rd Step
- 完成イメージを決めてから制作に取り掛かる
- PCで制作に取り掛かる前の準備が重要
- 5W1Hで情報を整理する
- 要素に役割を与え、優先順位を決める
- レイアウト・書体・配色などデザインを決める
- 完成イメージをラフに描く
- PCにて制作に取り掛かる
- 素材管理・画像編
- グラフィック編
- 文字編
- リンク入稿と埋め込み入稿
- JPG書き出し編
- トリムマーク編
Illustrator
Chapter1 Illustratorとは
- ファイルの開き方
- Bridgeの使い方
- Illustratorの特徴1
- Illustratorの特徴2
- インターフェイス
- ツールボックス
- ツールパネル
- 拡大率と表示位置の変更
- プレビューとアウトライン
- 用紙設定
- 印刷設定
Chapter2 オブジェクトの選択
- 選択|クリックとドラッグ
- 追加選択と一部選択解除
- 移動と方向制御
- オブジェクトのグループ化
- グループ編集モード
- オブジェクトをドラッグで複製
- 前面に複製・背面に複製
- オブジェクトの整列と分布
- オブジェクトのロックと表示の切り替え
- オブジェクトの前後関係
- 練習:犬の顔を作ってみよう
- 色の調整とコピー
- カラーパネル以外のパネルによる色の調整
- カラーモード
- HSBモードとカラーピッカー
- ダイレクト選択ツール
- アンカーポイントを揃える
- 練習:立方体の作成
- CC新機能|角丸の調整 - ライブコーナー
Chapter3 オブジェクトの描画・変形
- 長方形ツール・角丸長方形ツール
- 書類の単位の変更
- 楕円形ツール・多角形ツール・スターツール
- 練習:レゴブロックの作成1
- バウンディングボックスによる拡大縮小・回転
- 拡大縮小ツール
- 回転ツール
- 自由変形ツール|CC新機能含む
- TIPS:その他の変形ツール
- コントロールパネルを利用した配置
- コントロールパネルを利用した変形
- 移動コピーの繰り返し
- 回転・拡大縮小コピーの繰り返し
- 練習:レゴブロックの作成2
- 個別に変形1
- 個別に変形2
Chapter4 パスの編集
- アンカーポイントの種類
- アンカーポイントの切り替え
- 練習:パスの編集
- TIPS:一時的に選択系ツールに切り替える
- CC新機能|セグメントのリシェイプ
- アンカーポイントの追加と削除
- 鉛筆ツールとスムーズツール|CC新機能含む
- はさみツール・ナイフツール・消しゴムツール
- アンカーポイントの整列と連結
- TIPS:コントロールパネルとアンカーポイント
Chapter5 グラデーション
- グラデーションの適用と種類の切り替え
- グラデーションの色の変更
- グラデーションの調整
- グラデーションツール - 角度の調整
- スウォッチとライブラリ
- カラースウォッチ・グラデーションスウォッチの登録
- パターンスウォッチの登録
- グラデーションメッシュ
- シンボルとインスタンス
- シンボルツール
Chapter6 線
- 線の調整
- 破線の作成
- 点線の作成
- 矢印の作成
- 線幅ツールと可変線幅プロファイル
- 線のグラデーション
- 線のグラデーションの角度の調整
Chapter7 文字
- 文字の入力|CC新機能含む
- 文字・段落の調整
- TIPS:文字の入力
- CC新機能|文字タッチツール
- エリア内文字
- パス上文字
- テキストの回り込み
- 練習:Happy Birthday
- アウトラインとは?
- 商業印刷する際の注意:文字のアウトライン
- 練習:ロゴの作成|複合パス
- 練習:鏡面反射|文字のグラデーション
- 練習:縁取り|パスのオフセット
Chapter8 パスファインダー
- パスファインダー
- シェイプ形成ツール
- パスのアウトライン
- 練習:舞い散る花びら
- クリッピングマスク
- TIPS:複合パス
- 練習:CDレーベルの作成
Chapter9 効果・アピアランス
- 効果
- ドロップシャドウ / ジグザグ
- パンク・膨張 / 変形
- 押し出し・ベベル
- 回転体
- アピアランスを分割
- 練習:ビスケット
- アピアランスの調整
- グラフィックスタイル
Chapter10 描画モード・不透明マスク
- 不透明度
- 描画モードとは?
- 利用頻度の高い描画モード
- 不透明マスクの作成
- 不透明マスクの調整
- 練習:鏡面反射したスマホ
Chapter11 ベジェ曲線
- 直線
- 滑らかな曲線
- クローズパスをスムーズとコーナーで閉じる
- 練習:滑らかな曲線
- 折り返しのある曲線
- 練習:折り返しのある曲線
- 直線と曲線
- 練習:直線と曲線
- 画像のトレース(下絵の配置とテンプレート)
01 Gphone Icon
- ガイドの作成とグラデーションの登録
- アイコン01:アイコンの作成
- アイコン01:鏡面反射の作成
- アイコン02
- アイコン03
- アイコン04
- アイコン05
- アイコン06
- アイコン07
- アイコン08
- アイコン09
- アイコン10
- アイコン11
- アイコン12
02 Flavor Roses
- 背景の作成
- Flower素材の配置
- Girls素材の配置
- ブラシツール
- カスタム散布ブラシによる蝶の作成
- 鏡面反射付きのタイトルの作成
- シンボルによるキラキラ素材作成
- バックライトの作成
- ハーブの作成とクリッピング
03 Compass
- コンパスのベースの作成
- 目盛りの作成
- 度数の入力
- 方位磁針のベースの作成
- 方位磁針の作成
- 方位の入力
- 透明感と光沢感
- コンパスのボディの作成
- コンパスの影の作成
04 Clear File
- 背景の作成
- クリアファイルカバーの作成
- ルーズリーフの作成
- クリアファイルの背とポケットの作成
- フロントカバーのブラッシュアップ
- ゴムバンドのベースの作成
- ゴムバンドの作成
- 色違いのクリアファイルの作成
05 Nature Save
- 背景の作成
- ロゴの3D化
- グラデーションの設定
- 葉っぱの作成
- 雫の作成
- 葉っぱの配置
- 蔓の作成
- 土の作成
- 影と苗木の作成
- テントウムシの作成
01 Christmas Card
- 背景の作成
- 雪の丘の作成
- 家のベースの作成
- 外観の調整
- 煙突の作成
- 雪を描く
- 家のベースの修正1
- 外観の調整1
- 家のベースの修正2
- 外観の調整2
- モミの木のベースの作成
- 降り積もった雪を描く
- 雪の結晶のモチーフの作成
02 New Year 2014
- ロゴのベースの作成
- ロゴの着色とデザイン1
- ロゴの着色とデザイン2
- 背面の抽象的なパーツの作成
- 背面の黄色いボールパーツの作成
- 背面の赤いボールパーツの作成
- パーツの配置
- 光沢パーツの作成1
- 光沢パーツの作成2
- 光沢パーツの作成3~5
- 光沢パーツの作成6
- 光沢パーツの作成7
03 Gphone
- 本体の作成
- 本体パーツの作成
- スクリーンの枠の作成
- シェードの作成
- スライドバーの作成
- 日付とアンテナマークの作成
- 通信・バッテリーマークの作成
- コントローラーの作成
- 光沢の作成
- アイコンの配置
- 左イヤホンの作成1
- 左イヤホンの作成2
- 右イヤホンの作成1
- 右イヤホンの作成2
- 鏡面反射の作成
04 Girl's Illustration
- 下絵の配置とトレースの準備
- 後ろ髪の作成
- 体の作成
- 洋服の作成
- 耳・顔の輪郭の作成
- 眉・鼻・口の作成
- 目の作成
- カスタムブラシの作成
- まつ毛・両目の作成
- 前髪・左腕の作成
- 肌の着色
- 顔のパーツの着色
- 髪・洋服の着色
- 肌の修正
- 化粧
- 髪の毛のシャドウとハイライト1
- 髪の毛のシャドウとハイライト2
- 髪の毛のシャドウとハイライト3
- イヤリングの作成
- ネックレスの作成
- 光の反射
- ワンピースの作成
- ファーの作成
Photoshop
Chapter01 選択範囲
- ファイルを開く
- インターフェイス
- 画面表示&ツールの切り替え
- ファイルの情報を調べる
- Bridgeの使い方
- 新規ファイルの作成
- 取り消しとヒストリー
- Photoshopの環境設定1
- Photoshopの環境設定2
- ツールの初期化
- Bridgeの環境設定とカラー設定
- なぜ選択範囲を作成するのか?
- 選択範囲を作成するためのツール
- 選択範囲の作成・移動・解除
- 長方形選択・楕円形選択ツール
- 色の作り方:描画色と背景色
- ブラシツール
- 塗りつぶし
- 選択範囲の追加・一部解除1
- 選択範囲の追加・一部解除2
- なげなわツール
- 多角形ツール
- 自動選択ツール1
- 自動選択ツール2
- クイック選択ツール
- ペンツールとパス1:ベジェ曲線
- ペンツールとパス2:パスを選択範囲に変換
- ペンツールとパス3:パスの注意点
- 色域指定:特定の色を選択する
- クイックマスク
- 選択範囲の反転・数値指定で拡大縮小
- 選択範囲の境界をぼかす
Chapter02 レイヤー・画像の変形
- 背景レイヤー
- レイヤーの作成・削除・複製
- レイヤーの前後関係
- レイヤーの整列と分布
- レイヤーのグループ化
- TIPS:レイヤーのリンク
- スマートオブジェクト:ファイルの階層化
- 画像全体を回転・反転するには?
- [Ctrl(⌘)+T]で変形モードに入る・基本変形(拡大縮小・移動・回転)
- レイヤー(画像)の様々な変形
- ワープを利用した変形
- オプションバーを利用した変形1
- オプションバーを利用した変形2
- 選択範囲の移動とレイヤー(画像)の移動の違い
- 選択範囲の基本変形
- 選択範囲の様々な変形
- 選択範囲で囲った画像の変形
- ビットマップとベクトル
- スマートオブジェクト:変形を集約して計算する
Chapter03 カラーモード
- カラーモードと色深度
- グレースケール
- RGB
- チャンネルのカラー表示
- CMYK
- カラー写真に復元できるのはどっち?-カラーモードの変更
- カラーモードの変更の注意
- TIPS:作業用スペースと埋め込みプロファイル
Chapter04 カンバスサイズ・画像解像度
- 傾きの補正と切り抜き
- カンバスサイズ
- CS6|画像サイズの変更
- CS6|印刷サイズの変更
- CS6|解像度の変更
- CC|画像サイズの変更
- CC|印刷サイズの変更
- CC|解像度の変更
Chapter05 色調補正
- 色調補正のポイント
- ヒストグラムとコントラスト
- レベル補正による明るさの調整
- レベル補正:TIPS 黒と白のスポイトを利用する
- 補色とは?
- レベル補正による補色を利用した色の調整
- トーンカーブによる明るさの調整
- トーンカーブによる補色を利用した色の調整
- 明るさ・コントラストの調整
- 色相・彩度
- 特定の色系統に限定した色相・彩度の調整
Chapter06 描画モード
- レイヤーの不透明度とプロパティの調整
- 描画モードとは?
- 描画モードの大別
- 明るく合成するモードの活用1
- 明るく合成するモードの活用2
- 明るく合成するモードの活用3
- 暗く合成するモードの活用1
- 暗く合成するモードの活用2
- 色相/彩度/明度の組み合わせで合成するモードの活用
Chapter07 シェイプ
- シェイプ・パス・ピクセル
- シェイプレイヤーの描画と変形
- シェイプレイヤーの色と属性の変更
- シェイプレイヤーの結合
- 複数のシェイプレイヤーと複数シェイプの違い
- 個別のシェイプの選択と変形
- パスの操作:シェイプの追加・穴を開ける
- シェイプの特殊変形と複製
- ペンツールでシェイプを描く
- カスタムシェイプツールでシェイプを描く
- 多角形・ラインツールでシェイプを描く
- Illustratorとの連携:Photoshopにコピー
- Illustratorとの連携:ベクトルスマートオブジェクト
- Illustratorとの連携:画像サイズとリンク
- Illustratorとの連携:クリッピングパス
- (埋め込み)配置とリンク配置|CC新機能含む
Chapter08 レイヤースタイル
- レイヤースタイルとは?
- レイヤースタイルの適用と編集
- レイヤースタイルの再編集
- レイヤースタイルのコピー
- スタイルの登録と適用
- 「不透明度」と「塗り」の違い1
- 「不透明度」と「塗り」の違い2
- 包括光源とは?
- レイヤースタイルの活用|作例1 ロゴ
- レイヤースタイルの活用|作例2 ロゴ
- レイヤースタイルの活用|作例3-1 フォームボックス
- レイヤースタイルの活用|作例3-2 Aeroボタン
- レイヤースタイルの活用|作例3-3 テキストと矢印
- レイヤースタイルの活用|作例3-4 Twitterパッチ
- レイヤースタイルの活用|作例4-1 壁紙とスイッチ
- レイヤースタイルの活用|作例4-2 ツマミと色違いのスイッチ
Chapter09 調整レイヤー・クリッピング
- 調整レイヤーとは?
- 調整レイヤーの効果を制限する1
- 調整レイヤーの効果を制限する2
- 塗りつぶしレイヤー
- パターンレイヤー
- グラデーションレイヤー
- 画像をクリッピング1
- 画像をクリッピング2
- ペイントをクリッピング
- 調整レイヤーをクリッピング
Chapter10 レタッチ
- コピースタンプツール
- スポット修復ブラシツール
- パッチツール
- コピースタンプツールでコピーする
- 選択した範囲の画像を新規レイヤーにコピーする
Chapter11 チャンネル・マスク
- 選択範囲をアルファチャンネルに保存する
- アルファチャンネルの表示
- アルファチャンネルから選択範囲を読み込む
- アルファチャンネルの編集と活用1
- アルファチャンネルの編集と活用2
- アルファチャンネルの編集と活用3
- レイヤーマスクの追加
- レイヤーマスクの編集
- 選択範囲を基にレイヤーマスクを追加
- 塗りつぶし・調整レイヤーのマスクの利用1
- 塗りつぶし・調整レイヤーのマスクの利用2
- レイヤーマスクのコピー
- レイヤーマスクと画像のリンク
Chapter12 画像の合成
- 合成のポイント
- 合成する素材の明るさを調べて補正する
- 合成する素材の色を調べて補正する
- 合成するシーンに一体感を演出する
- 一般的な画像のファイル形式で保存するには?
- 画像を統合してJPGで保存
- TIPS:下のレイヤーと結合・グループを結合
- 透明を維持してPNGで保存
- 境界線の調整1
- 境界線の調整2
- マッティング|エッジに残る不要なピクセルを削除する
Chapter13 フィルタ
- フィルタとは?
- フィルタの適用|画像補正1
- フィルタの適用|画像補正2
- フィルタの適用|テクスチャ作成
- Tips:雲模様
- Tips:ノイズを加える
- スマートフィルタとは?
- スマートフィルタの適用・編集・マスク
- スマートフィルタの不透明度・描画モード
- TIPS:スマートフィルタとパペットワープ
- フィルタの活用1
- フィルタの活用2
- フィルタの活用3
01 Vinyl
- 背景とロゴのベースの作成
- ロゴの作成
- ブラッシュアップ
02 Letterpress
- 方眼用紙の作成
- ロゴの作成
- ブラッシュアップ
03 Loading
- 斜め織りの作成
- ロゴの作成
- ピンクのロゴの作成
- バーの作成
04 I Love You
- 積木の作成
- 文字の作成
- その他の文字の作成
05 Hard Rock
- ROCKの作成
- HARDの作成
- ロゴの3D化
- 影の作成
- ネジブラシの作成
- ネジの作成
06 Explosion
- 爆発のベースの作成
- 爆発の着色
- ロゴのベースの作成
- ロゴを飾る要素の作成
- 背景と前景の演出
07 Vintage
- 明るさの補正と演出
- 色の補正と演出
- 画像加工
- 明るさと色の補正
08 Twilight
- 素材の準備
- 合成を馴染ませる
- 写り込み
- 照り返し
- ライトアップ
09 Thunder
- 暗雲の作成
- 稲妻の作成
- 船の配置と編集1
- 船の配置と編集2
- 海のベースの作成
- 海の作成1
- 海の作成2
- ボートの配置
- 俳優素材の配置
- カラーリング
- 雷の配置
- ロゴの作成
- キャッチの作成
- 稲妻周囲のカラーリング
10 Side Menu
- メニューバーの作成1
- メニューバーの作成2
- 文字の入力
- ボタンの作成
- フレームの作成
- 紐の作成
- マウスオーバーメニューの作成
- WEB用に書き出し
11 JORNO
- 背景のベースカラーの作成
- 背面シェイプの描画1
- 背面シェイプの描画2
- 背面シェイプの描画3
- 前面シェイプの描画
- タイトルのベースの作成
- Illustratorを持っていない人向け
- サブタイトルの作成
- キャッチコピーの作成
- ダイヤの作成1
- ダイヤの作成2
- ダイヤモンド・パターンの登録
- タイトルの作成
- 文字・特集要素の作成1
- 文字・特集要素の作成2
- プレゼント要素の作成
01 iPhone
- シルバーボディの作成
- ホワイトボディの作成
- スクリーンとホームボタンの作成
- マイクの作成
- カメラの作成
- ボディ上の反射の作成
- 電源ボタンの作成
- 音量ボタンの作成
- 鏡面反射と影の作成
- マスクとトップバーの作成
- Safari上側のバーの作成
- URL・検索フィールドの作成
- Safari下側のバーの作成
- 壁の作成
- 本棚の作成
- 本棚の影の作成
- ロープの作成
- BOOKの作成
- スマートオブジェクトの置き換え
02 Blue Heaven
- 空とデザイン要素の作成
- 3Dロゴの作成
- 海の作成
- ロゴの修正
- 海洋生物の配置
- 草の配置
- Gphoneと花の配置
- 花粉ブラシの作成
- Water Fallブラシの作成
- ブラシファイルの読み込み
- イルカとニモの配置・液晶の作成
- スクリーンから飛び出す海水の作成
- ホースの作成
- 踊るホースの作成
- その他の要素の配置
特典|Web Design
- WEBサイトの制作/運営は誰でもできる
- BiNDとは
- レスポンシブWebデザイン
- HTMLとCSS
- SEO対策
- サイトの設定
- ページの編集
- ヘッダーの作成
- フッターの作成
- グローバルメニューの作成
- スライドショーの作成
- 画像と文字の差し替え
- ブロックテンプレートの活用
- スマートモードとエディタモード
- CSSを使ったデザインの調整
- 地図やYouTube動画の作成
- お問い合せフォームの作成


いつまでも最新の実習を学べる。365日いつでもどこでも学べる。国内最高級の豊富な作例。確かな知識・スキル・センスが身に付くから、作品制作・就職転職に強い。
毎年バージョンアップするAdobeアプリの最新実習を更新費無しで永続的に無期限受講できる!
半年後までにグラフィックデザインができる新しい自分になろう!
就職転職・スキルアップ向け初心者講座
グラフィックデザイン講座
Illustrator & Photoshop
グラフィックとデザインの初心者講座。週末クラス・平日クラス開講(5ヶ月/週1回)
検索「🔎デザインセンス」Google/YAHOO! 常時上位の講師にゼロから直接学ぶ 美大卒相当のデザイン
受講特典:簡単!WEBサイトを1日で制作&運営(1年間無料)


ロゴやアイコンの制作・インフォメーショングラフィックスの制作・イラストの制作・写真の色調補正・写真の加工レタッチ・写真の合成・バナー制作・ちらし等の印刷物の制作・印刷用入稿データの制作(リンク入稿・WEBネット入稿)・失敗しない配色のルール・正しい文字と文章の扱い方・レイアウトの法則・簡単!WEBサイトを1日で制作&運営など
いつまでも最新の実習を学べる。365日いつでもどこでも学べる。国内最高級の豊富な作例。確かな知識・スキル・センスが身に付くから、作品制作・就職転職に強い。
毎年バージョンアップするAdobeアプリの最新実習を更新費無しで永続的に無期限受講できる
半年後までにグラフィックデザインができる新しい自分になろう!
就職転職・スキルアップ向け初心者講座
グラフィックデザイン講座
Illustrator & Photoshop
グラフィックとデザインの初心者講座。週末クラス・平日クラス開講 (5ヵ月/週1回)。
検索🔎デザインセンス Google/YAHOO! 常時上位の講師にゼロから直接学ぶ 美大卒相当のデザイン
受講特典:簡単!WEBサイトを1日で制作&運営(1年間無料)


- ロゴやアイコンの制作
- インフォメーショングラフィックスの制作
- イラストの制作
- 写真の色調補正
- 写真の加工とレタッチ
- 写真の合成
- バナー制作
- ちらし等の印刷物の制作
- 入稿データの制作(リンク/ネットWEB入稿)
- 即仕事に役立つ!デザイン
- 失敗しない配色のルール
- 正しい文字と文章の扱い方
- レイアウトの法則
- 簡単!WEBサイトを1日で制作&運営